top of page

クリニック紹介

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科

​医師紹介

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科 院長

-年齢を理由に、不調を見過ごしていませんか-

体の変化に気づいたときが、対処の適切なタイミングです。

私はこれまでに、大学病院や総合病院、また地域のクリニックで幅広い診療に関わってきました。特に内視鏡に関しては多くの症例数があり、痛みや苦痛のない検査を得意としています。

ひまわりクリニックは、安心できる「かかりつけ医」として生活習慣病から健康相談まで気軽に相談できる存在を目指し開院して20年を越えました。

60代、70代は、加齢に伴う体調変化が顕在化しやすい時期です。「疲れが抜けない」「数値が少し上がってきた」——こうした小さな異変は、将来の疾患リスクの前触れであることも少なくありません。

  • 健診結果で少し不安な数値が出てしまった

  • 胸焼け、食欲不振、お腹の不調がある

  • ​急な体調不良、発熱、頭痛、など

​一般内科はもちろん、糖尿病・整形外科・介護相談など患者様の生活の中での不安がありましたら些細なことでもご相談ください。専門的な加療を必要と判断した場合は速やかに近隣の医療機関と連携しご紹介いたします。
 

​これからも診療を通じ越谷蒲生地区の地域医療に貢献できますよう丁寧な診療を心がけてまいります。

​どうぞよろしくお願いいたします。

院長/医学博士 朝倉 隆晴

【所属学会・資格等】

日本乳がん学会会員

日本消化器内視鏡学会会員

日本医師会認定産業医

越谷市医師会会員

蒲生小学校校医

介護認定審査会委員​

【専門分野】

消化器内科

内視鏡検査(胃カメラ、大腸ファイバー)

内科全般

医院紹介

基本情報

医院名

ひまわりクリニック

住所

〒343-0842 埼玉県越谷市蒲生旭町7-21 

アクセス

東武東上線 蒲生駅より 徒歩10分

電話番号

048-990-8801

FAX

048-990-8802

診療科目

内科·消化器科·整形外科·リハビリテーション科

休診日

日祝日 *木曜は14:00~17:00整形外科のみ

診療時間

診療時間

​日・祝

09:00~12:30

​▲

15:00~18:30

▲ 14:00~17:00 整形外科外来のみ(越谷市健診及び検査日)

アクセス

〒343-0842 埼玉県越谷市蒲生旭町7-21 

東武東上線 蒲生駅より 徒歩10分

院内紹介

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科

隔離室

当院では感染症が疑われる方や感染症と診断されている方は、一般外来とは別の入り口から陰圧隔離室にご案内しています。

感染症の方と慢性疾患の方の入口と動線を分けることで、どなたでも安心して外来を受診していただけるよう工夫しています。

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科

点滴治療室

体調の優れない方・点滴治療の必要な方はベットにお休みして頂きゆっくりと加療していただけます(非感染症のかたのみ)。

内視鏡検査の後麻酔が切れるまでの間、こちらで静養いただきます。ベットごとにカーテンで仕切り、ゆっくりと周りの目を気にすることなくお休みいただくことが出来ます。

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科

内視鏡・透視室

大腸内視鏡(CF)検査は先端にCCDカメラを装着した細い管(スコープ)を肛門から挿入し大腸の内側を観察し早期の癌やポリープを発見することができます。​鎮静剤を使用し眠った状態でストレス無く検査を受けることもできます。日帰りでのポリープの切除やピロリ菌の検査等おこなっております。

越谷 蒲生 ひまわりクリニック 糖尿 高血圧 内科

リハビリ室

マッサージやストレッチなどを行なったり物理療法を併用し、痛みを軽減しながら関節の動きを改善・筋肉強化などを促します。温熱療法としてホットパックやアイスパック、低周波治療や牽引などの機器も使用し生活の質の向上を図ります。

当院の取り組みについて

当院では、地域の皆さまに信頼される「かかりつけ医」として、安心して医療サービスをご利用いただけるよう、以下の取り組みを行っております。

地域医療への取り組み

  • 健康診断の結果等に基づく健康管理に関するご相談を承っております。

  • 保健・福祉サービスに関するご相談にも対応しております。

  • 訪問診療を受けている患者様に対し、夜間・休日の緊急時のお問い合わせに対応できる体制を整えています。

  • 必要に応じて、専門医または専門医療機関への紹介を行っています。

  • 患者様の状態に応じて、28日以上の長期投薬やリフィル処方箋の発行が可能です。

  • **要介護認定申請に必要な「主治医意見書」**の作成を行っています。

  • 「かかりつけ医」機能を有する診療所として、機能強化加算を算定しております。

  • 「かかりつけ医」機能を有する医療機関は、厚生労働省の「医療機能情報提供制度」にて検索できます。

地域包括診療加算について

(※地域包括診療料も同様)

当院では、地域包括診療加算の届出医療機関として、以下の対応を行っております。

  • 健康相談予防接種に関するご相談を随時受け付けております。

  • 患者様の病状に応じて、28日以上の長期投薬や、希望がある場合にはリフィル処方箋の交付も行っております。

  • 介護保険制度の利用に関するご相談を承っており、介護支援専門員(ケアマネジャー)や相談支援専門員からのご相談にも対応しています。

医療情報取得加算について

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等による診療情報の取得・活用を通じて、質の高い医療の提供に努めている医療情報取得加算算定医療機関です。

正確な情報の取得と活用のため、マイナ保険証によるオンライン資格確認のご利用にご理解とご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算について

令和6年6月の診療報酬改定に伴い、当院では以下のとおり医療DX推進体制の整備を進めております。

  • オンライン請求を実施しています。

  • オンライン資格確認に対応した体制を有しています。

  • 医師が取得した診療情報を、診察室や処置室で閲覧・活用できる体制を整えています。

  • 電子処方箋の発行体制を整えております。

  • 電子カルテ情報共有サービスの活用体制を整えております。

  • マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定の利用実績があります。

  • 上記の取り組みに関する情報は、院内の見やすい場所および当院ホームページにて掲示しております。

bottom of page