消化器内科
消化器内科について
当院の消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆のう・膵臓など、消化器全般の診療を行っています。これらの臓器に関する症状や異常がある場合は、ぜひご相談ください。

よくある症状
以下のような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。
-
お腹の痛み、張り
-
吐き気、嘔吐
-
食欲不振、体重減少
-
胸やけ、胃もたれ
-
便秘や下痢を繰り返す
-
血便、便が細くなった
-
便が黒っぽい
-
健診での異常(便潜血・腫瘍マーカー・CTなど)
症状がなくても、検診で異常を指摘された場合は早期対応が大切です。
当院で診療している主な病気
・逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流し、胸やけや咳の原因になります。
・胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍:ピロリ菌やストレス、薬の影響などが原因です。
・過敏性腸症候群(IBS):ストレスによって便秘や下痢を繰り返します。
・大腸ポリープ・大腸がん:初期症状が少ないため、定期的な内視鏡検査が重要です。
・潰瘍性大腸炎・クローン病:若年者に多い難病指定疾患で、早期の診断・治療が重要です。
そのほか、便秘症、胆石、虫垂炎、痔など、消化器に関するあらゆるお悩みに対応しています。
胃がん・大腸がんの予防と早期発見のために
日本では胃がん・大腸がんの患者数が非常に多く、早期発見・早期治療が重要です。内視鏡検査により、がんになる前段階(前がん病変)での発見・治療が可能です。
当院では、苦痛の少ない内視鏡検査を提供しており、安心して受けていただけます。健診で異常を指摘された方や、少しでも気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
無痛内視鏡検査について
当院では、できるだけ苦痛を感じずに検査を受けていただけるよう、鎮静剤や少量の麻酔薬を使用した「無痛内視鏡検査」も行っています。
ウトウトと眠っているような状態で検査を受けるため、のどの違和感や腹部の張り、不快感をほとんど感じることなく、安心して受けていただけます。
使用する鎮静剤の量は、患者さんの年齢や体格、体調にあわせて細かく調整いたしますので、安全に配慮しながら検査を進めてまいります。

また、不安や緊張が強い状態だと、胃や大腸が動いてしまい、検査時間が長引いてしまうことがありますが、無痛内視鏡ではリラックスした状態で観察がしやすくなり、検査時間も短縮できるというメリットがあります。
ただし、心臓や呼吸器のご病気、その他の持病によっては無痛内視鏡が適さない場合もあります。その場合は、事前の診察で医師が適切な方法をご案内いたします。
なお、無痛内視鏡をご希望される方は、検査後に完全にお目覚めになるまで、静養室で30分から1時間ほどお休みいただく必要があります。そのため、院内での滞在時間は少し長くなります。
また、鎮静剤の影響が残るため、検査当日は車・バイク・自転車などの運転ができません。ご来院の際は、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の方に送迎をお願いしています。
少しでも不安を軽減し、安心して検査を受けていただけるよう、スタッフ一同サポートいたします。